院内イベント
|
令和7年8月23日(土)渡辺病院 なつやすみ 医療体験ツアー
|
 |
医療体験ツアーに関心が高く、定員15名対し瞬く間に43名の参加希望者があったため、 午前と午後に分かれて7ブースの体験ツアーを行いました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
聴診・点滴の実施、CTや一般撮影による野菜の映像、内視鏡を使ってのキーホルダーの救出、 リハビリではバランス感覚の体験、薬剤では乳製品の水薬やグミの分包、 手術室ではストレッチャーから手術台までの移送や電気メスなどの手術器具の体験、 栄養ではとろみ剤を使用したジュースの試飲や治療食の見学しました。 皆さん輝いた目でブースごとに興味を持ちながら、真剣にわくわく体験ができ、 医療を身近に感じてくれました。きっと将来、新見の医療を担ってくれるでしょう。
|
|
令和7年8月6日(水)「ドリームチャレンジャー2025~世界へはばたけ新見の子どもたち」
|
 |
最優秀賞に輝いた難波莉子さんが渡辺病院でチーム医療の体験をされました。
|
 |
手術室で手術を体験、メスを使ったり縫合したり、手術は大成功。今回の体験で一番印象に残ったね。
|
 |
難波先生、薬剤師さんと処方に挑戦中。患者さんの痛みを和らげる提案奮闘中。
|
 |
難波先生と多職種でカンファレンス行いました。(看護師、リハビリ、薬剤師、管理栄養士、 ソーシャルワーカー)みんなで患者さんのことを話し合いましたね。目指す医師になってい つかいっしょに働けたらいいな。難波莉子先生がんばってね。
|
|
2025年8月9日(土)ふるさと祭り |
 |
6年ぶりの新見ふるさと祭りの参加。地域の絆を胸に集合写真
|
 |
 |
 |
踊る姿にみんなの思いが終結、中盤以降は音頭に合わせて自然に体が動きました
|
 |
踊る楽しさと仲間の笑顔は職場の垣根を超え、最高の夏の思い出になりました
|
|
2025年8月4日(月)新見高校生の職場体験実習 |
 |
 |
 |
2025年8月4日(月)に新見高校学生2名の職場体験実習を行いました。
実際に看護技術やBLSの体験を行ったり、薬剤科を見学したりしました。
今回の体験が、人の命や医療に対する関心を深める機会になっていればと思います。
|
|
2025年7月26日(土)新人を対象にした防災訓練 |
 |
 |
 |
 |
 |
2025年7月26日(土)新人を対象にした防災訓練を行いました。
|
|
2025年6月23日(月) 新入職員を対象としたBLS研修会開催 |
 |
 |
 |
6月23日(月)に一次救命処置ができることを目的に、新入職員を対象としたBLS研修会を行いました。
|
|
2025年5月26日(月) 永年勤続表彰がありました |
 |
【30年表彰】
なし
【20年表彰】
なし
【10年表彰】
湯浅真由美 坂本美希 坂本麻美
渡邉庸子 坂本夕佳 池上明子
受賞の皆様、おめでとうございます。
益々のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
|
|
2025年5月12日(月) 病院の日・看護の日 |
 |
 |
令和7年5月12日病院の日・看護の日に、共生高校の生徒さん4名の訪問があり
医療従事者への励ましの言葉と、可愛らしい十二支の切り絵のプレゼントを
していただきました。受付横の棚に飾って、患者様にも楽しんでもらっています。
ありがとうございました。
今後も職員一同、地域医療に貢献してまいりたいと思います。
|
|
2025年4月5日(土) 城山公園でお花見開催 |
 |
 |
 |
54名が参加し、7年ぶりのお花見を行いました。
事前の雨予報で開催が危ぶまれる中、当日はなんとか天気を味方につけ
皆、桜を眺めながらひとときの歓談を楽しむことができました。
|
|
2025年4月1日(火) 入社式 |
 |
 |
 |
令和7年度入社式を執り行いました。
今年度は 医師2名・看護部4名・リハビリ科2名・医事課1名の計9名が参加し
自己紹介、院長・副院長・事務部長の挨拶、各部署の紹介等を行いました。
早く仕事に慣れ、地域医療に貢献するよう一緒に頑張りましょう!
|
|
2025年3月16日(日) 渡辺病院ICLSコース開催 |
日本救急医学会認定ICLSコースを1日かけて(8時半~16時)行い、 新見市内の看護師6名が
参加しました。当院の溝尾医師と新見市消防本部の小林救急救命士がコースコディネーターを務め
新見市内の救急救命士・看護師がインストラクターとして参加しました。 |
 |
午前はBLS、気道管理、除細動のスキルを実践で身に付けます。
まずは2人ずつに分かれてBLSを実践して体に染み込ませます。
BLSは全ての基礎です。 |
 |
午後からは心肺停止を想定したシナリオを何度も繰り返し 行います。 |
 |
1回のシナリオごとに内容をしっかり振り返り、見つけた課題を次のシナリオの
目標に設定します。どんどんスキルが上がりチーム力も高まって行きます! |
 |
受講生の皆さんお疲れ様でした。新見市内の救急医療が向上することを期待します! |
|
2024年11月2日(土)ドリームチャレンジャー2024「医師になる夢を叶える!at 渡辺病院」
|
本郷小学校6年生八木風花さんの医師になる夢、叶えましょう!
まず、白衣に着替え・・・良く似合って素敵です。
溝尾副院長より、医師の仕事について優しく丁寧に説明がありました。
|
 |
次に、実際に、問診、血圧・脈拍測定、聴診等、診察を行いました。
|
 |
アンパンマン君の採血、腕に点滴も体験しました。
|
 |
鳥越医師により、エコー検査の説明があり実際に体に当ててみました。上手く当たって、拍手!
|
 |
薬の準備、分包を体験しました。グミの分包ができました。
|
 |
手術室を体験しました。手術着に着替え・・・プチドクターです!溝尾医師、伊藤医師とで3女医!
実際に手術体験、縫い包みのゴジラ君のお腹にメスを・・・そして、カービィーを取り出し、縫合もバッチリ!見事な腕前です!
|
 |
 |
レントゲン、CT、MRIの説明を聞きました。体の中全て観察できます。
|
 |
遠藤院長より、内視鏡検査の説明。内視鏡を操作して、鉗子で箱の中の人形を取りました。
|
 |
楽しんで体験して頂けました。医師になる夢、益々大きくなりました!
夢に向かって頑張って下さい!
|
|
2024年10月15日(火)~10月17日(木) 職場体験 |
 |
 |
 |
 |
新見第一中学校2年生2名、3日間、外来、病棟、手術室、放射線科、薬剤科、体験しました。
血圧・脈拍測定、聴診器での聴診、一次救命処置講習、実際の救急搬送の現場に立ち会うこともできました。
手術室では、手術着に着替え手術道具の使い方を習いました。
病棟では、ベッドメイキング、車椅子移送、食事介助、足浴等を体験しました。
職場体験を通し、病院、看護についてより一層興味や関心を持ち、進路の選択肢の一つとして考えてもらえれば嬉しいです。
|
|
2024年11月25日(月) 院内表彰式がありました |
・新見地区雇用開発協会永年勤続表彰
吉尾悦子さん
生田悦子さん
・岡山県病院協会優良職員表彰
池田聖子さん
小林裕子さん
・岡山県備北保健所 地域医療事業功労表彰
真壁由理さん
宮﨑恵理佳さん
おめでとうございます!
|
|
2024年11月16日(土) 第3回市民講座 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
第3回みんな知って得!徳!講座を11月16日開催しました。
当院赤澤医師が「コーヒーと健康」について話されました。
コーヒーは糖尿病やがんの種類によっては抑制につながることをエビデンスをもとに話されました。
コーヒー専門家による焙煎された入れ立てコーヒーの試飲もあり、約60名の方にお集まりいただき開催することができました。
参加していただいた皆さんありがとうございました。
|
|
2024年10月26日(土) むつみ会親睦会 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
むつみ会の親睦会を開催いたしました。
10月26日(土)庄原市東城町の山上観光リンゴ園で、りんご狩りとバーベキューを開催いたしました。
当日は秋晴れの空のもと、たわわに実ったりんごの収穫を満喫しました。
大変多くのご参加ありがとうございました。
|
|
2024年9月27日(金)~9月29日(日) 第55回日本看護学会学術集会 |
 |
 |
 |
熊本で開催された日本看護学会学術集会に参加させて頂き、9月28日にポスター発表を行いました。
様々な分野の研究やセミナーを聞くことができ、とても有意義な時間となりました。
|
|
2024年9月26日(木) 新見市活性化プロジェクト |
 |
 |
 |
新見第一中学校3年生4名の生徒さんが、新見市での医療の問題を解決するための取り組みとして調査活動を実施しました。
患者さんへは「充実してほしい科はなにか」や、医師・看護師へは「人材不足、救急搬送、休日診療、在宅医療」等のインタビューを行いました。
地域医療の課題を的確に捉えており、新見市の将来を担う生徒さんたちが、とても頼もしく感じました。
|
|
2024年7月13日(土) 防災訓練 |
 |
 |
 |
 |
 |
2024年7月13日(土)に防災訓練を行いました。
|
|
2024年6月12日(水)・19日(水) 進路学習会に参加 |
 |
6月12日共生高校
|
 |
.jpg) |
6月19日新見高校
|
進路学習会に参加してきました。
たくさんの生徒さんが耳を傾けてくれました。
将来の選択に生かしていただきたいです。
|
|
2024年6月11日(火) 新人職員を対象としたBLS研修 |
.png) |
.png) |
新人職員を対象としたBLS研修会が、6月11日(火)に行われました。
一次救命処置ができることを目的に、有効な胸骨圧迫、AEDの使用について研修を行いました。
|
|
2024年3月11日(月)~3月15日(金) 災害支援活動 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1月に当院よりJMATおかやまとして災害派遣に赴いていましたが
3月11日(月)~3月15日(金)の5日間JMATおかやまの後続部隊として
当院医師・看護師、他院看護師・PTの4名でチームを組み災害支援活動を行ってきました。
今回は主に避難所や高齢者施設の巡回を行い、褥瘡ケアや現地医療従事者の支援、健康相談等の活動を行いました。
実際に被災された方の話に耳を傾けることで様々な思いを抱えながら生活されている現状を知ることができました。
今後も有事には今回の経験を活かした活動が行えればと思います。
|
|
2024年5月20日(月) 永年勤続表彰がありました |
 |
【20年表彰】
宮本幸子 福永裕子 池田聖子
【10年表彰】
曽田淳也 赤池純子 赤木直美 生田たえ子 日傳香織 安藤雄一朗
藤村由紀子 小川将吾 廣戸愛実 植田昌恵
受賞の皆様、おめでとうございます。
益々のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
|
|
2024年5月11日(土) ふれあい看護 |
 |
 |
 |
 |
小学生対象「ふれあい看護」を開催しました。5名の参加がありました。
救急車乗車体験から始まり、血圧測定・聴診器での聴診・包帯の巻き方について学びました。
手術室・胃カメラ室・レントゲン室見学、栄養補助食品試食体験をしました。
手術室では実際に手術着を着たり器械に触れたり、胃カメラ室では院長と一緒に胃カメラを操作し
箱の中を覗いたり小物を取り出したりしました。
また、放射線科ではCTで野菜や果物を撮影し何かを当てる等、とても楽しい時間を過ごすことができました。
|
|
2024年5月10日(金) 病院の日・看護の日 |
 |
 |
共生高校の生徒さん4名の訪問があり、励ましの言葉と可愛らしいぬいぐるみをいただきました。
ありがとうございました。
これまで以上に職員一同地域医療に貢献してまいりたいと思います。
|
|
2024年4月16日 キックオフミーティング |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
キックオフミーティングを開催しました。
院長・副院長・事務部長より、昨年度の振り返り及び本年度の目標・方針発表がありました。
病院一丸となって、同じ方向に向かって進んでいく決意を新たにしました。
|
|
2024年4月1日(月) 入社式 |
 |
 |
令和6年度入社式を行いました。
医師1名・看護部2名・リハビリ科1名・健診センター1名・薬剤部1名
の計6名が参加し、自己紹介、院長・副院長・事務部長の挨拶、各部署の紹介等を行いました。
早く仕事に慣れ、地域医療に貢献するよう一緒に頑張りましょう!
|
|
2024年3月7日(木) ACPドラマ入賞 |
.jpg) |
.jpg) |
令和5年岡山県広報コンクール(映像の部)にて当院院長(主演)のACPドラマ
「やってよかった人生会議」が入賞しました。
現在にいみiチャンネルで毎晩放送中です。(20:40~ 約15分)
是非ご覧ください。
|
|
2024年1月22日(月)~1月25日(木) 災害支援活動 |
 |
 |
 |
2024年1月1日(月)に発生した石川県能登半島地震の被災地へ
1月22日(月)~1月25日(木)に災害派遣チームJMATおかやま として
当院の医師・看護師・事務職員で災害支援活動を行ってきました。
災害派遣は現場活動だけでなく、本部で現場に派遣されるJMATの効率化、
避難所の情報把握、マニュアル作成、問題解決対策の立案などを行いました。
今後、災害時に混乱せず活動できるよう院内で訓練していきたいです。
|